●第5回AISコーディング・コース開催のお知らせ
※申し込みは終了いたしました
	 2004年1月から『日本外傷データバンク(JTDB)』の運用が開始され,現在まで全国から1万4千件を超える登録を戴いております。これも一重に参加施設の御協力の賜物と感謝申し上げます。
 JTDBの運営母体である日本外傷診療研究機構は、「米国自動車医学振興協会(AAAM)公認、AISコーディング・コース」を企画運営しておりますが、毎回このコースに定員の3倍を超える応募があり、多くの方に受講を頂けない事態となっております。これを受け、このたびトレーナーコースを企画し、インストラクターの増員を図り、プロバイダーコースを毎月開催できるように準備しております。
 今回は下記の3つのコースを英国からElaine Wodzin 女史を招き、企画いたしました。
1,AISコーディングプロバイダーコース
 2日間にわたり実際の診療録を用いてコーディングの実習を行います。すでにいくつかの施設の診療録の一部を匿名化してテキストを作成しております。実務的なコード選択の作業を行ない、ISSを正確に決定する方法を学べます。本年度の講習は「AIS90 update 98 日本語対訳版」を用います。
2,AISトレーナーコース
 参加可能人数を6名に限定した、インストラクターの養成コースです。対象はAISコーディングプロバイダーコース修了者で,将来,わが国で独自のAISコースを開催するための指導者養成コースです。
3,ディレクターコース
 独自にトレーナーコースを開催する資格を得るためのコースです。参加資格は現在インストラクターであることで、今回募集はいたしません。
 JTDBの参加施設はもちろん、外傷診療や外傷研究に携わる方々に広くご参加お願い申し上げます。
第5回AISコーディングプロバイダーコース
	 Abbreviated Injury Scale(AIS)の活用の方法、AISコードを選択する際に知っておくべきルールを実際の診療録を使用して講義する講習会です。本コースの内容は米国でAAAM(http://www.carcrash.org)が開催している《Injury Scaling Course》と同じ内容です。講習は日本語で行われます。また事前に以下に指定する教科書をご購入の上ご一読ください。
	| 期 日: | 平成19年5月10日(木) 9:00〜18:00 平成19年5月11日(金) 9:00〜17:00
 | 
	| 場 所: | 東京医科歯科大学 | 
	| 講 師: | AAAM公認インストラクター | 
	| 教科書: | ○AIS90 update 98 日本語対訳版 へるす出版 \10,000(各自書店で購入) ○コーディングマニュアル(英文オリジナルと日本語訳、事前に配布予定)
 | 
	| 定 員: | 24名 (応募者多数の場合は医師以外の職種の方、日本外傷データバンク(JTDB)参加施設からのお申込を優先致します。)
 | 
	| 参加費: | 医師  30,000円(JTCR 会員は20,000円) 診療情報管理士、看護師、他 10,000円>
 | 
第2回AISコーディングトレーナーコース
	 プロバイダーコース修了者を対象にAbbreviated Injury Scale(AIS)プロバイダーコースの指導者を養成するためのコースです。本コースの内容は米国でAAAM(http://www.carcrash.org)が開催しているコースとほぼ同じ内容です。受講終了後は引き続き行なわれるプロバイダーコースで指導していただき評価を受け、正式にトレーナーとして認定されます。講義は日本語で行われます。
	| 期 日: | 平成19年5月8日(火)  13:00〜18:00 平成19年5月9日(水) 9:00〜18:00
 平成19年5月10日、11日のプロバイダーコースへの参加は必須です。
 | 
	| 場 所: | 東京医科歯科大学 | 
	| 講 師: | Ms. Elaine Wodzin、ディレクターコース修了者 | 
	参加資格: | 1、	プロバイダーコース修了者 (国内外を問いません) 2、	5月8日から11日まで4日間参加可能な方。
 3、	今後一年に3回以上プロバイダーコースに参加可能な方。
 | 
	| 教科書: | ○AIS90 update 98 日本語対訳版 へるす出版 \10,000(各自書店で購入) ○プロバイダーコース講義・実習用資料(事前に配布予定)
 | 
	| 定 員: | 6名 (応募者多数の場合にはJTDB参加施設に所属されている方を優先いたします。)
 | 
	| 参加費: | 医師  30,000円(JTCR 会員は20,000円) 診療情報管理士、看護師、他 10,000円>
 | 
 *本コースは基本的に日本語で行われます。英語での質疑応答に関してはスタッフがフォローいたします。
 
	| 募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 | 
主催:特定非営利活動法人日本外傷診療研究機構
お問い合せ先:へるす出版事業部内、特定非営利活動法人日本外傷診療研究機構
担当:戸井田
Fax:03-3380-8627
Email:jtdb@jtcr-jatec.org
 
